イネアオムシ(読み)いねあおむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イネアオムシ」の意味・わかりやすい解説

イネアオムシ
いねあおむし / 稲青虫

昆虫綱鱗翅(りんし)目ヤガ科に属するフタオビコヤガ幼虫の俗称。名は、イネ害虫として知られていることに由来する。

[杉 繁郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のイネアオムシの言及

【フタオビコヤガ】より

…鱗翅目ヤガ科の昆虫。幼虫は古くからイネの害虫として著名で,イネアオムシと呼ばれる。開張約1.5~2cmの小型種。…

※「イネアオムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む