インピンジャー

化学辞典 第2版 「インピンジャー」の解説

インピンジャー
インピンジャー
impinger

ばいじん(煤塵石油石炭系などの燃料を燃焼させたときに発生するすすなどの固体粒子)捕集用の二重管トラップ状ガラス器具.排ガス,ダクトガス,汚染大気中のばいじん測定に用いられる.試料ガスは外管の底付近まで伸びた内管の先端から水などの液体に噴出され,ばいじんは液体のなかに捕集される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む