オストマルク(その他表記)Ost Mark

旺文社世界史事典 三訂版 「オストマルク」の解説

オストマルク
Ost Mark

オーストリア起源となった,東方辺境伯領
フランク王国の衰退後マジャール人侵入が激しくなるが,オットー1世がマジャール人を撃退したのち,神聖ローマ皇帝オットー2世によって,976年バイエルンにオストマルクがマジャール対策として設置された。この別称からオーストリアという名称が生まれたといわれる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオストマルクの言及

【ドナウ[川]】より

…しかし彼らはやがてビザンティン帝国,ブルガリア王国周辺を席巻しつつ,西進した遊牧民のマジャール人に滅ぼされた。 一方,ドナウ川上流域では,フランク王国がドナウ・アルプス地域にマルク(辺境)を設置し,オストマルク(東辺境領)とした。このオストマルクから,のちに中欧の覇権を握るオーストリアが誕生した。…

※「オストマルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む