カイロワン炭鉱(読み)カイロワンたんこう(その他表記)Kailuan meikuang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カイロワン炭鉱」の意味・わかりやすい解説

カイロワン(開灤)炭鉱
カイロワンたんこう
Kailuan meikuang

中国華北地方,ホーペイ (河北) 省東部,タンシャン (唐山) 市とその東方のロワン (灤) 県にある炭鉱。推定埋蔵量 30億t。前身は 1877年李鴻章の興したカイピン (開平) 炭鉱と,1907年袁世凱が創設したロワンチョウ (灤州) 炭鉱である。カイピン炭鉱は中国で最初に機械採炭を行い,1889年にはテンチン (天津) 市のタンクー (塘沽) 港との間に搬出用の鉄道が通じていた。 1900年義和団事変に際しイギリス資本がカイピン炭鉱を買収,12年には辛亥革命に際してロワンチョウ炭鉱を合併して開 灤鉱務総局に経営させた。第2次世界大戦中は日本が接収して管理。人民共和国成立後,鉱区の開発と設備の増強がはかられ,フーシュン (撫順) 炭鉱に次ぐ中国第2の国営大炭鉱となっている。鉱区はタンチヤチョワン (唐家荘) ,チャオコーチョワン (趙各荘) ,リンシー (林西) ,タンシャン (唐山) ,マーチヤコウ (馬家溝) ,シュイチヤロウ (徐家楼) ,チンコーチョワン (荊各荘) ,ハンコーチョワン (范各荘) ,リュイチヤトーの9鉱。水力採炭を行なっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む