翻訳|coal mine
石炭は地下に埋蔵されている。それを採掘して、地表まで運搬する作業が採炭である。採掘したばかりの石炭には、通常岩石等の不純物が混じっていて、切込炭(きりこみたん)(または原炭(げんたん))という。切込炭は「選炭」という操作によって、石炭分のみを選別分離し精炭(せいたん)がつくられ、商品となる。以上のプロセスを行う場所と設備を「炭鉱」という。
[磯部俊郎]
「炭鉱は石炭を生産販売する企業活動である」とも定義できるが、つねに以下の二つの要件が満足されていなければならない。
(1)いうまでもなく石炭はエネルギーであり、現在、石油、天然ガスと並んで人類の三大化石エネルギー源の一つである。しかも、これを採掘するには、電力、労力、その他有形、無形のエネルギーが消費される。すなわち、石炭エネルギー採取のため投下されるエネルギーが獲得される石炭エネルギーより少量でなければ、石炭を掘る価値はまったくない。現在、稼行(採掘の意味)している炭鉱では大幅にこの条件を満足している。なお、ダイヤモンド等の宝石類や金属鉱物などはエネルギーではなく、経済価値のみで採掘の可否が決まる。
(2)採掘した原炭を選別して商品炭にし、利用者に売り渡して代金(炭代(たんだい)または山元手取(やまもとてどり)、略して山手(やまて)ともいう)を受け取るまでには、資材費、労務費、動力費および設備の償却費、租税公課、借入金の返済および支払い利子等々の費用がかかる。これら諸経費を支払った残りが山元利潤である。さらにこれから本社費および販売経費が差し引かれて企業としての純利益となる。しかし、どの炭鉱でも可採炭量は有限であり、いずれ閉山しなければならない。したがって、引き続いて新しい採掘区域を設定し、新炭鉱を建設して、設備、人員等を配置転換し、生産を再開して、石炭企業の永続性を期待する必要がある。このため、旧炭鉱の営業利潤のうち一部を蓄積し、新鉱開発資金に充当すべきである。以上のような経済性が成り立つことが、炭鉱成立に必要な第二の要件である。
[磯部俊郎]
炭鉱を大きく分類すれば、「露天(ろてん)炭鉱」と「坑内掘(こうないぼり)炭鉱」に分類される。前者については、「採炭」の項に詳述してあるのでそこを参照されたい。坑内掘炭鉱とは、石炭採掘のため地下に坑道網が展開されている炭鉱で、ここではそれについてのみ説明する。
[磯部俊郎]
地下に坑道をつくるには、入口となる坑口(こうぐち)を設けなければならない。坑口位置の決定はきわめて重要で、これを誤ると炭鉱の死命を制することさえある。選定要件は、交通の便、地下の可採炭層群に容易に接近できる坑道の起点であること等である。また、洪水・崖(がけ)崩れ等の天災地変の影響を受けにくいこと、事務所、繰込場(くりこみば)(労働者が当日の作業指示を受けるための集合場所)、坑内へ送る動力設備、車両の待線(まちせん)、製修工場および資材置き場などをつくるための用地が確保できること、水の便のよいことも考慮しなければならない。
一方、坑口はつねに複数個必要で、そのうちいくつかは坑内に新鮮な空気を取り入れる入気(にゅうき)坑口で、残りは坑内を流動して汚れた空気を排出するための排気坑口である。
坑口位置が決まると、そこを起点として、炭層群の採掘のため、主要運炭坑道、主要入排気坑道および坑内作業員の入昇坑(にゅうしょうこう)のための人道等が掘削される。これら坑道は二群に分類され、その一群は肩(かた)から深(ふけ)へ向かって延びていくもので、立坑(たてこう)および斜坑(しゃこう)である。しかし、炭層の状況により深へ向かわず奥部に進む水平坑道を掘削することもあり、これを通洞(つうどう)という。他の一群は、前記立坑および斜坑を結ぶ水平坑道であり、片盤(かたばん)坑道ともいう。したがって坑内は、これら相交わる二群の骨格坑道網によって碁盤目のように区分されている。一方、炭層は堆積(たいせき)当時は水平であったが、その後数千万年あるいは数億年の間に地質的変動を受け、断層、褶曲(しゅうきょく)等のため、走向(そうこう)・傾斜が種々に変動している。主要骨格構造はこの変動に対応して適切につくられなければならない。たとえば、急傾斜炭層には立坑で、比較的傾斜が緩くあまり大きな地質的変動の少ない場合は斜坑で、向斜(こうしゃ)・背斜(はいしゃ)軸が水平に近く、炭層が坑口水準より上部に存するときは通洞開削によるほうがよい。
採炭は、つねに浅い区域にある炭層から順次深い所に及んでいく。長壁(ちょうへき)式採炭法を用いるとき、切羽(きりは)面の長さは100ないし200メートルが技術上の常識であり、その長さにあわせて片盤間の垂直距離を定める。ただし炭層傾斜が60度以上にもなれば、切羽面長は数十メートルぐらいにとることが多く、そのときは片盤垂直距離は数十メートルとなる。片盤坑道からは、炭層に当てる立入(たていれ)坑道を100ないし500メートル置きに掘る。これら立入坑道はだいたい同じ長さであることが望ましいので、片盤坑道は炭層と定距離にある水平坑道であり、炭層の走向に平行な坑道となる。
地下の採掘区域では、立坑または斜坑は、水平距離2000ないし3000メートル置きにつくるのが普通で、これら斜坑・立坑を垂直距離数十メートルごとに掘削した水平片盤坑道で結ぶ構造になっている。すなわち長方形の碁盤目構造である。
次に入排気、運炭および人の通行について述べる。坑口のうちいくつかは入気に、ほかは排気に用いることはすでに説明した。では坑内を流れる気流中どこまでを入気、どこからが排気というかについて、ひと口にいえば、人が働いている作業場に入るまでの気流が入気、それ以後が排気である。坑内から湧出(ゆうしゅつ)する有毒・有害ガスを希釈排出するために通気を行うが、そのほか、ある坑内地区に爆発、ガス突出、坑内火災等の災害が起きたとき、他区域への拡大伝播(でんぱ)を防止するため、入気は坑道の分岐点ごとに分流し、最終的には1作業場1分流にする。このことを「独立分流方式」といい通気上の原則となっている。独立分流入気は、作業場を洗ったのち、ふたたび順次合流して大きな流れとなり、排気坑口に達して放流される。
さて、運炭には機関車を用いる列車方式、あるいはベルトコンベヤー等によるため、各種の機械および電気設備が運炭坑道に集中していて、ガス等の混入している排気坑道には設置できない。そのため、入気片盤および分流前の総入気坑道が多くの場合運炭坑道になっている。人の入昇坑も前記の意味で入気坑道が多い。しかし、冬期間など気温が零下十数℃以下にもなる所では、総排気道を入昇坑に用いる場合も少なくない。
最後に入排気坑口の配置の方法である。採掘区域の中心(かならずしも中心であることは必要ない)に入排気坑道を並べて配置するのを「中央式」、入気坑口から離して採掘区域周囲に排気坑口を配列する方法を「対隅式」という。保安上は対隅式が推奨されているが、起業開始より営業までの期間が短縮できるのは中央式である。
なお、採炭法、選炭については「採炭」「選炭」の項を参照されたい。
[磯部俊郎]
石炭が「燃える石」として古文書にとどめられているのは15世紀以降のことであるが、近代的方法によって採掘され始めたのは、1873年(明治6)三池(みいけ)および高島炭鉱が官営として発足したころである。その後、民営に移管されるとともに、九州では筑豊(ちくほう)、唐津(からつ)、佐世保(させぼ)、宗像(むなかた)、福岡等の諸炭田、北海道では石狩(いしかり)、釧路(くしろ)、天北(てんぽく)、留萌(るもい)、苫前(とままえ)等の諸炭田、加えて常磐(じょうばん)、宇部(うべ)等の本州炭田も開発され、炭鉱数、生産量ともにしだいに増加していった。すなわち、1912年(大正1)には、日本の年間石炭生産高は1964万トンにも達していた。その後1919年までは徐々に生産量が上昇して3100万トンにもなったが、第一次世界大戦後の不況の影響で、1931、1932年(昭和6、7)までは生産の伸びは一時鈍化した。そして日中戦争が太平洋戦争へと拡大された1933年以降、石炭増産の国策に沿って生産量はうなぎ登りに上昇、1945年の敗戦を迎えるころには、年5000万トン余を掘っていた。
しかし、戦後の国全体を覆った虚脱感と戦時中の増産一本やりの採掘のため、坑内は荒廃し、生産は一挙に半分以下の2000万トン台に急落し、深刻なエネルギー不足を招来した。ちなみに、1946年(昭和21)の国内産炭量は2250万トン、炭鉱数は407であった。そこで政府およびGHQ(連合国最高司令部)は、戦後の復興と再建には石炭と鉄鋼の増産が超重点項目であると考え、この二者に対して労働力、資材、食糧の特配等を伴ういわゆる「傾斜生産方式」を実施した。そのかいがあって、1948年に3000万トン突破、3年後の1951年には4000万トンを超え、1957年(昭和32)には5000万トンの大台に達した。当時、炭鉱数864、労働者数は約36万人であった。
しかし、その後「エネルギー革命」という、流体エネルギーである石油の進出は炭鉱存続の危機をもたらし、政府は石炭産業の保護育成のため、石炭鉱業臨時措置法、石炭鉱業審議会等を発足させたが、石炭産業の斜陽化は抑止できなかった。また1973年(昭和48)以来最近まで再三の石油供給の不安に起因する石炭見直しがあったが、輸入炭との間の価格差がむしろ国内炭低落傾向に拍車をかけていた。
このように、ここ20~30年の間に、石炭産業が衰退したのは日本だけの特有の傾向ではなく、世界でも主要な産炭国であったイギリス、ドイツ、フランスなども多少の違いはあるが、同じような道程をたどっている。原因は、前述の石油の進出に基づくエネルギー革命に加えて、炭鉱自身の問題として、採掘区域の深部化、奥部化のため、低コストで安全に採掘できる炭量の減少も、また見逃せない要因の一つである。
ひるがえって、日本では、石炭生産量は1961年(昭和36)の5530万トンをピークに逐年減少、1984年には、炭鉱数30内外、1800万トンをも下回る生産量に、さらにその後、1999年(平成11)には、年産約300万トンを、主として九州と北海道に各1鉱ずつ存続している大手2炭鉱で採掘しているありさまであった。2001年には九州の池島炭鉱が閉山、2002年には北海道の太平洋炭礦が閉山し、小規模経営の炭鉱が残るのみとなった。しかも冷静に判断してみれば、近い将来、国内から炭鉱が消えてしまう懸念すらある。
一方、日本国内での石炭需要はけっして消滅の傾向にあるどころか、むしろ増大の方向にあり、将来とも発電、製鉄、セメントなどに年1億3000万トンが必要とされている。そして現在も将来もほとんど全量、海外からの輸入に頼っている。なぜ輸入なのかという最大の理由は、国内炭は輸入炭に比べて、1トン当り、約1万円以上も高いからなのである。つまり日本の石炭産業は、まず石油攻勢に屈服させられ、次には海外炭によって息の根を止められたといっても過言ではない。
●資料/炭鉱数
1960年度 693
1965年度 260
1970年度 87
1975年度 36
1980年度 31
1985年度 26
1990年度 20
1995年度 13
1999年度 13
(注)炭鉱数には零細炭鉱も含まれている。
●資料/生産量
1960年度 5107万トン
1965年度 4950万トン
1970年度 3972万トン
1975年度 1908万トン
1980年度 1811万トン
1985年度 1645万トン
1990年度 798万トン
1995年度 624万トン
1999年度 310万トン
[磯部俊郎]
炭鉱の歴史は災害との闘いの歴史でもある。日本の明治以来の災害率をみても、生産量100万トン当りの殉職者数が20人以下になったのは近代炭鉱発足後約80年経過した1951年(昭和26)以降である。さらに、これが10人未満になったのは1966年よりあとである。
●資料/生産量100万トン当りの死亡率
1960年度 12.1%
1965年度 12.9%
1970年度 4.3%
1975年度 3.6%
1980年度 1.2%
1985年度 5.1%
1990年度 0.25%
1995年度 0.32%
1999年度 0.32%
炭鉱災害としてよく知られているものは、ガス・炭塵(たんじん)爆発、ガス突出、坑内火災等であり、一時に多数の罹災(りさい)者を出すので世間を騒がせていて、重大災害と称している。しかしながら、1回当りの罹災者数こそ少ないが、落盤、運搬事故などで生産100万トン当り1人内外の殉職者が恒常的に出ている。この種の災害は頻発災害という。保安担当者は、重大災害はもちろんのこと頻発災害の減少に細心の努力をしており、年々災害率が低下している。
●資料/炭鉱労働者数(人)
1960年度 23.1万
1965年度 10.7万
1970年度 4.8万
1975年度 2.25万
1980年度 1.83万
1985年度 1.43万
1990年度 0.48万
1995年度 0.30万
1999年度 0.15万
●資料/災害による死亡者数(人)
1960年度 616
1965年度 641
1970年度 170
1975年度 68
1980年度 22
1985年度 83
1990年度 2
1995年度 2
1999年度 1
●資料/重大災害一覧
1960.02.01 北海道 夕張(ゆうばり)炭鉱でガス爆発 42名死亡
1960.09.20 九州 豊州(ほうしゅう)炭鉱で坑内出水 67名死亡
1960.09.26 九州 籾井(もみい)炭鉱でガス爆発 13名死亡
1960.10.30 北海道 庶路(しょろ)炭鉱でガス爆発 18名死亡
1961.03.09 九州 上清(かみきよ)炭鉱で坑内火災 71名死亡
1961.03.16 九州 大辻(おおつじ)炭鉱で坑内火災 23名死亡
1961.11.30 北海道 福住(ふくずみ)炭鉱でガス爆発 20名死亡
1963.05.07 宇部 大浜(おおはま)炭鉱で坑内出水 15名死亡
1963.11.09 九州 三池炭鉱で炭塵爆発 458名死亡
1963.12.13 九州 糒(ほしい)炭鉱でガス爆発 11名死亡
1965.02.22 北海道 夕張炭鉱でガス爆発 62名死亡
1965.04.09 九州 伊王島(いおうじま)炭鉱でガス爆発 30名死亡
1965.06.01 九州 山野(やまの)炭鉱でガス爆発 237名死亡
1966.03.22 北海道 空知(そらち)炭鉱でガス爆発 12名死亡
1966.11.01 北海道 奔別(ぽんべつ)炭鉱でガス爆発 16名死亡
1968.01.20 北海道 美唄(びばい)炭鉱でガス爆発 16名死亡
1968.05.12 北海道 美唄炭鉱で坑内火災 13名死亡
1968.07.30 北海道 平和(へいわ)炭鉱で坑内火災 31名死亡
1969.04.02 北海道 茂尻(もじり)炭鉱でガス爆発 19名死亡
1969.05.16 北海道 歌志内(うたしない)炭鉱でガス突出 17名死亡
1969.09.22 九州 下山田(しもやまだ)炭鉱でガス爆発 14名死亡
1970.12.15 北海道 砂川(すながわ)炭鉱でガス爆発 19名死亡
1971.07.17 北海道 歌志内炭鉱でガス突出 30名死亡
1972.11.02 北海道 石狩炭鉱でガス爆発 31名死亡
1974.12.19 北海道 砂川炭鉱でガス爆発 15名死亡
1975.11.27 北海道 幌内(ほろない)炭鉱でガス爆発 24名死亡
1977.05.11 北海道 芦別(あしべつ)炭鉱でガス爆発 25名死亡
1979.05.15 北海道 南大夕張炭鉱でガス突出・ガス爆発 17名死亡
1981.10.16 北海道 夕張新鉱でガス突出・ガス爆発 93名死亡
1984.01.19 九州 三池炭鉱で坑内火災 83名死亡
1985.04.24 九州 高島炭鉱でガス爆発 11名死亡
1985.05.17 北海道 南大夕張炭鉱でガス爆発 62名死亡
(注)1960年以降の死亡者10名以上の重大災害
[磯部俊郎]
炭鉱は住みやすい平地とか、都市周辺には少なく、多くは山間僻地(へきち)にある。そのため、採掘設備のほか、石炭資源の終掘後は、まったく無価値なものになる従業員の居住・生活施設も、あわせて建設しなければ産炭活動ができない。1961年(昭和36)以来、数百の炭鉱が閉山したが、その地区のゴーストタウン化をみれば、このことが裏づけられる。さらに、石炭鉱業が撤退したあとは、地盤の陥没・沈下等々の鉱害、人口離散による過疎化、地域の疲弊が発生する。その対策として「産炭地振興」「鉱害復旧」「炭鉱離職者対策」などに巨費が投下されていて、閉山の爪跡(つめあと)の大きさを物語っている。
炭鉱があったときは、すべての商・工・運輸業、教育・娯楽さえ炭鉱集落の維持発展と福祉のため存在していた。つまり、石炭生産という単一目的のため企業の造成した従業員の生活圏が炭鉱集落である。炭鉱長は生産・保安確保に全責任があると同時に、集落の長としての働きもする人である。そして、そこの住民は、外界とはあまりつながりがないため、一種独特な炭鉱人気質をもつようになる。彼らは親しく細やかな近所づきあいと、お互いの生活が丸見えであるという、プライバシー護持のむずかしさのなかで生きている。しかし、概して楽天的で、日々の暮らしのなかで生活を楽しんでいる集団でもある。
[磯部俊郎]
『杉山英樹著『北方の窓』(1943・小学館)』▽『山本作兵衛著・絵『筑豊炭坑絵巻』(1973・葦書房)』▽『市原博著『炭鉱の労働社会史』(1997・多賀出版)』▽『坪内安衛著『石炭産業の史的展開』(1999・文献出版)』▽『通商産業大臣官房調査統計部編『本邦鉱業の趨勢』各年版(通商産業調査会)』
石炭または亜炭の採掘を行っている所をいう。これに対し,実際に採炭されていなくても採掘可能な炭層を含む夾炭(きようたん)層が連続性をもって分布し,地理的に広い面積を占める地域は炭田という。
炭鉱で石炭を採掘するうえには次のようないろいろの問題点がある。(1)炭層は地中に埋蔵され地表に露頭としてわずかに現れている場合もあるが,一般には炭層の存在状態を地表から実見することはできない。そのため地質探査,物理探査,試錐等により,その存在状態を把握しなければならない。(2)坑口を開き坑内構造を展開するために岩盤坑道を掘進するが,金属鉱山に比べ炭鉱の岩盤は一般に軟らかく,含水・崩壊性地層も多いので,その掘進,維持が困難な場合が多い。(3)採炭が進むと坑内構造は深部,奥部に展開し,維持坑道が増大する。そのため運搬,排水作業等の費用がかさむうえ,入昇坑に時間を要し,実働時間が少なくなる。日本の炭鉱の平均深度は坑口水準下平均600mで,最深は1000mを超え,平均運搬距離6.5km,最長12.7kmである。(4)坑内が深くなるにしたがい地圧が増大するので,強大な地圧に対抗して坑内を保持しなければならない。また岩盤温度が上昇し,それに石炭,坑木の酸化熱,空気の圧縮熱,機械からの発生熱等が加わり,深坑になるにしたがい坑内温度が上昇して労働能率に大きな影響を及ぼす。(5)地圧が強く,坑内照明が不十分で,爆発性ガス(メタン)の発生,炭塵(たんじん)の発生等の事故変災を起こす要因が多い。(6)炭鉱の経営には多額の資本や多数の労務者を要する。多くの炭鉱は山間辺地にあるため労務者の住宅その他福利厚生施設を必要とし,一地域社会の形成といえる。(7)石炭採掘の結果,地表陥没,鉱業廃棄物その他の鉱害問題がある。
石炭採掘には以上のような問題点があるが,経済的に安全にかつ高い実収率で採炭するよう研究が進められている。日本の炭鉱の自然条件はヨーロッパの炭鉱条件に似ているため,日本の炭鉱には古くからドイツ,イギリスの技術が取り入れられてきた。
炭層が地表近くに存在する場合は露天掘りを行うことができるが,多くの場合は地下深くに存在するので坑内掘りを行う。アメリカ,カナダ,オーストラリアなどでは大規模な露天掘炭鉱があるが,日本では小規模な露天掘りがあるだけで,ほとんどは坑内掘りである。炭鉱で行われる作業には一般に次のようなものがある。(1)調査 炭層は採掘すればそれだけ炭量が減る。そのため,つねに地質調査,物理探査,試錐等によって新しい区域の調査を行い,炭量の確保に努める。(2)企画 炭量,市場動向等を考慮して将来の採掘計画を立てる。また採掘法,運搬,通気,排水,保安等の細部計画の立案ももちろん必要である。(3)生産 計画に基づき,採炭現場の造成,採炭,石炭および必要資材の運搬等を行う。(4)保安 ガス,排水,温度等に対する対策,災害防止,予防対策等の作業をいう。(5)選炭 坑内から搬出されたばかりの石炭には岩石(〈ぼた〉または〈ずり〉という)が混入しているので,これらを選別して精炭にしなければならない。(6)労務・福利厚生 炭鉱では多数の労務者が従事しているので,労務管理も大きな問題である。しかも多くは山間辺地にあるので,住宅,浴場,売店,病院,劇場等のいろいろな福利厚生施設も必要である。
上記(3)および(4)が坑内作業である。炭層中に採炭現場(採炭切羽(きりは))が作られ,そこで石炭が採掘されるが,そこに至るために地表から炭層まで立坑,斜坑,水平坑の組合せで一連の坑道を少なくとも2系列作る。1系列の坑口に扇風機を設置して空気を吸い出し,この系列を排気坑道とする。他の系列は坑外から新鮮な空気が流入する入気坑道とする。これらの坑道は,通気のほか人員の入昇坑,石炭運搬,資材搬出入,水・圧縮空気・電気のための配管,ケーブル敷設等のためである。坑道のうち,岩石中に設けられるものを岩石坑道,炭層中に設けられるものを沿層坑道という。坑道掘進は削岩機で孔をうがち,その中に爆薬を装てん(塡)して爆破するが,これを発破という。破砕された岩石や石炭は積込機や手積みで鉱車に積み込まれ,坑外に搬出される。掘り起こされた空間には支柱を施す。この一連の作業を掘進という。これらの坑道は日時が経過すると地圧のために支柱が変形し坑道断面が縮小するので,その坑道を元の断面に広げ(追切り),変形した支柱を外して新しいものと取り替える。これを支繰(しくり)という。採炭切羽は炭層中に作られる。採炭法はいろいろあるが,日本では長壁式採炭法が普通である。これは炭層中を100~150m掘進して入・排気坑道につなぎ,その長い壁を毎日掘り進めて出炭する方法であるが,緩・中傾斜の場合はこの壁を炭層傾斜なりに作り,走向方向に掘り進めるのが普通である。この場合,以前は木柱,ピック発破採炭が普通であったが,その後鉄柱カッペ支保になり,現在は自走支保,ドラムカッターまたはホーベル採炭が広く行われている。
採掘された石炭は炭壁に並行に敷設された運搬機から,それ以降の各段の運搬機あるいは鉱車で坑外に連続的に搬出される。切羽運搬機としてはH形コンベヤが用いられている。これは厚い鋼板の平形トラフの中をスクレーパーのついた1列あるいは2列のショートリンクチェーンが動き,採掘された石炭を運搬するものである。この運搬機は圧気シリンダーによって支柱を支点として炭壁面に押し出され,ドラムカッター,ホーベルなどの大型採炭機はこのトラフの上か側面をガイドにして運行される。急傾斜炭層では,真傾斜に切羽を作ると採掘された石炭が激しい勢いで下方に飛び散り危険なので,だいたい35度くらいの偽傾斜になるよう斜めに切羽面を設定する。この場合は重装備の自走枠あるいは採炭機を導入するのは困難なので,木柱あるいは軽量鉄柱支保,発破ピック採炭が普通に行われ,切羽運搬機は使用せず自走させる。これら一連の採炭切羽の作業を採炭という。緩傾斜採炭切羽の採掘跡は上下坑道の維持,採掘跡の通気遮断等のため,上下坑道側を岩石でもって帯状に積み上げ,その間の部分は崩落させる(総ばらし)。急傾斜の場合は空間全体に岩石を詰め込む(全充てん)。この一連の作業を充てん(採掘跡充てん)という。採掘された石炭,岩石,坑内で不用になった資材等は坑外に搬出され,坑内に必要な資材等は搬入される。これには巻上機,各種運搬機が使用される。これが運搬(坑内運搬)である。また,各種の機械,電気品類の設置,維持,管理等が機電作業である。以上のような作業の安全を確保し,災害の防止,予防のため,炭層のガス抜き,炭壁注水,散水,岩粉棚の設置,密閉,通気観測,ガス観測その他の作業が行われるがこれらを保安(鉱山保安)という。このほか種々の雑作業があり坑内作業は多様である。
坑外作業のおもなものは選炭である。坑外に搬出される石炭には岩石が混入しているので,まずこれらを選別する必要がある。昔は手で岩石を取り除いていた(手選)が,現在は機械で選別している。選別された石炭の中でもまだ相当の岩石分が含まれているし,夾み(はさみ),粗悪炭等の不純分も含まれているので,水選機,浮遊選炭機,重液選炭機等にかけて精炭と不純物とに選別する。それらを脱水し,精炭は精炭庫を経て鉄道,トラック,船で目的地に送り,不純物は坑外からの岩石とともにずり捨て場に投棄される。選炭廃水は濃縮機,沈殿池等でずり分け,低品位炭を回収し清浄化して河川に放流される。このほか必要資材を必要なときに坑内に搬入できるように,坑木土場,機械電気機器の修理・整備工場等があるが,合理化の一環として選炭以外の坑外作業は下請外注とするのが普通である。
→採炭 →石炭
執筆者:大橋 脩作
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…燃料としては一般炭が,電力事業,都市ガス事業などのエネルギー転換産業や,セメント工業,紙・パルプ工業などエネルギー多消費型の製造業へ供給され,原料としては原料炭が,鉄鋼業,石炭化学工業などへ供給される。西ヨーロッパでは,石炭鉱業会社が発電,ガス供給,コークス製造,石炭化学といった,より下流の部門を同時に手がけている例も多い。しかし,日本ではそうした垂直統合的多角化の例は少ない。…
※「炭鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新