カレント書誌(読み)かれんとしょし(その他表記)current bibliography

図書館情報学用語辞典 第5版 「カレント書誌」の解説

カレント書誌

全般的あるいは一般的な書誌で,次々に新しく出版される出版物を収録対象として,週刊月刊季刊年刊など定期刊行される書誌.『これから出る本』(1976-  ),『出版年鑑』(1951-  )がこれにあたる.新刊書誌ともいわれる.また,専門主題分野でも新しい出版物の情報を提供,獲得することは重要で,専門雑誌に新刊情報や文献紹介として毎号掲載されることが多い.例えば『史学雑誌』(1889-  )掲載の「史学文献目録」はその例である.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む