デジタル大辞泉
「定期」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てい‐き【定期】
- 〘 名詞 〙
- ① ある日時からある日時までと定めること。また、その期限。一定の期間。
- [初出の実例]「凡婦人孕レ子、在二子宮一而其形未レ成、謂二之胚
一。已成謂二之胎一。定期而生、謂二之産一」(出典:解体新書(1774)四) - [その他の文献]〔晉書‐王羲之伝〕
- ② 次に行なわれるまでの期間が、毎回定まっていること。また、毎年、毎期のきまった時期に行なわれること。
- [初出の実例]「禽獣の肉慾を発するは年に定期ありて人類にはこれあるを見ず」(出典:男女交際論(1886)〈福沢諭吉〉)
- ③ 乗客や荷物などを運ぶために、一定の決まった時間的間隔をおいて運行するバスや列車など。
- [初出の実例]「『お姉ちゃん、これ定期だね』と云ふのである。その腹の赤い乗合自動車であった」(出典:春景色(1930)〈川端康成〉三)
- ④ 「ていきよきん(定期預金)」「ていきねんきん(定期年金)」などの略。
- [初出の実例]「定期当座の預け主は」(出典:朝野新聞‐明治二二年(1889)九月二四日)
- ⑤ 「ていきとりひき(定期取引)」の略。〔現代新語辞典(1919)〕
- [初出の実例]「定期(テイキ)を張ったかて直(ぢき)を張ったかて、客はちゃんと口銭を払ふとる」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉一一)
- ⑥ 「ていきじょうしゃけん(定期乗車券)」の略。
- [初出の実例]「まだ、定期の期限は切れていない」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉自由を求めて)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「定期」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 