デジタル大辞泉 「定期」の意味・読み・例文・類語 てい‐き【定期】 1 あることが行われる時期が定まっていること。また、一定の期間や期限。「定期演奏」「定期点検」2 「定期乗車券」の略。「定期入れ」3 「定期預金」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「定期」の意味・読み・例文・類語 てい‐き【定期】 〘 名詞 〙① ある日時からある日時までと定めること。また、その期限。一定の期間。[初出の実例]「凡婦人孕レ子、在二子宮一而其形未レ成、謂二之胚一。已成謂二之胎一。定期而生、謂二之産一」(出典:解体新書(1774)四)[その他の文献]〔晉書‐王羲之伝〕② 次に行なわれるまでの期間が、毎回定まっていること。また、毎年、毎期のきまった時期に行なわれること。[初出の実例]「禽獣の肉慾を発するは年に定期ありて人類にはこれあるを見ず」(出典:男女交際論(1886)〈福沢諭吉〉)③ 乗客や荷物などを運ぶために、一定の決まった時間的間隔をおいて運行するバスや列車など。[初出の実例]「『お姉ちゃん、これ定期だね』と云ふのである。その腹の赤い乗合自動車であった」(出典:春景色(1930)〈川端康成〉三)④ 「ていきよきん(定期預金)」「ていきねんきん(定期年金)」などの略。[初出の実例]「定期当座の預け主は」(出典:朝野新聞‐明治二二年(1889)九月二四日)⑤ 「ていきとりひき(定期取引)」の略。〔現代新語辞典(1919)〕[初出の実例]「定期(テイキ)を張ったかて直(ぢき)を張ったかて、客はちゃんと口銭を払ふとる」(出典:金(1926)〈宮嶋資夫〉一一)⑥ 「ていきじょうしゃけん(定期乗車券)」の略。[初出の実例]「まだ、定期の期限は切れていない」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉自由を求めて) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「定期」の読み・字形・画数・意味 【定期】ていき 定まった時期。〔梁書、徐勉伝〕僕聞く、古今來は理の常數、春榮(はな)さき秋つるは、氣象の定なり。人の其のに居るは、(こ)れを(げきりよ)(旅館)に譬(たと)ふ。生は寄、死は歸なること、論にはる。字通「定」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報