ガルツェ(その他表記)Garzê

改訂新版 世界大百科事典 「ガルツェ」の意味・わかりやすい解説

ガルツェ (甘孜
)
Garzê

中国,四川省北西部の県。人口5万(1994)。チベット語漢訳の変化したもので,〈白く美しい町〉の意。ガルツェ・チベット族自治州の北部にあり,県城は雅礱(がろう)江峡谷に発達したチベット族の町。唐以降吐蕃(とばん)の地であったが,元には朶甘思(だかんし)招討司,明には甘朶,清には麻書などの土司が設けられ,甘孜州がおかれた。1913年中華民国になりはじめて県が成立した。39年西康省,55年四川省と合併後,59年の民主改革をへて,今日にいたる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 駒井

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む