チベット語(読み)ちべっとご(英語表記)Tibetan

翻訳|Tibetan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「チベット語」の意味・わかりやすい解説

チベット語
ちべっとご
Tibetan

チベット地方、カシミール地方、ブータンネパールなどに住むチベット人の言語。系統的にはビルマ語などとチベット・ビルマ語族をなすとされる。話し手人口は300万を超え、バルティ語、ラダック語(以上カシミール)、ラサ方言、ツァン方言(以上チベット中部)、アムド方言(中国青海省)、カム方言(中国貴州省南東部)その他数多くの方言に分かれる。文字は、7世紀にインド系文字に倣ってつくられた表音文字であるチベット文字を用い、正書法は現代ラサ方言などの発音とはかなり食い違っているとはいえ、明確な対応関係を示す。『西蔵(チベット)大蔵経』など膨大な文献が残っている。諸方言中、ラサ方言はその中心的なものであり、研究ももっとも進んでいる。以下、ラサ方言について述べる。

 音韻的には八つの母音、日本語などよりかなり数の多い子音を有し、後者のなかには、無声流音や無声鼻音といった比較的珍しい音が含まれる。ただし、3種類ある無声鼻音はそれぞれただ一つの単語(または形態素)にしか出てこない。閉鎖音や破擦音は有気・無気の対立であるが、ほかに有声音を有する方言もある。音節構造は(子音+)母音(+子音もしくは同一母音)であるが、音節末子音の種類は少数に限定されている。アクセントは高低アクセントである。文法的にみると、文節のレベルでは、語順は日本語に酷似している。すなわち、述語文末にたち、それ以外のものは述語の前にたつが、それらの間には文法的に決まった順序というものは認められない。形容詞はそれが修飾する名詞に後続するが、名詞を修飾する関係節は前にも後ろにもたちうる(若干、形が変異する)。助詞が名詞(句)に後置される点は日本語と同様である。述語の構造はさして複雑ではないが、用いられる助動詞のたぐいの意味はかなりむずかしい。これまた日本語に似て終助詞のたぐいがかなり豊富である。名詞は一音節語、二音節語が基本であり、動詞は複合語を除いて一音節語幹である。敬語が発達しており、名詞についてはその一部に存在するだけであるが、動詞については原則としてどの動詞にも対応する敬語動詞が存在する(ただしその多くは複合語となる)。日本語と異なり、話し相手を含む集団の行為を表す場合には、その集団に話し手本人が含まれていても、敬語表現を用いることが可能である。なお、チベット語をいわゆる能格言語に数える人がいるが、少なくとも現代ラサ方言に関する限り、それは皮相な見方である。

[湯川恭敏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チベット語」の意味・わかりやすい解説

チベット語
チベットご
Tibetan language

中国のチベット自治区を中心に,青海,甘粛,四川,雲南の各省およびネパール,ブータン,インドのシッキム州などで約 450万人に話されている言語。一般にチベット語というときは,特にラサ方言を中心とする中央方言をさす。ほかに3つないし4つの方言群が設定されている。ビルマ語と親族関係を有し (→チベット=ビルマ語族 ) ,さらにシナ=チベット語族を形成するとされるが,特に後者に関しては言語学的証明は未確立である。7世紀につくられたチベット文字は,音素文字兼音節文字であり,有頭体と無頭体をもつ。最古の文献は8世紀で,この時代のものを古典チベット語 (古期チベット語) という。現代チベット語 (ラサ方言) は著しい音韻変化を受けたため,正書法と発音が非常に違ったものになっている。現代語では声調の点で高調と低調の音韻的対立が生じているが,古典語の語頭子音の無声・有声の差および接頭辞の有無の差によるもので,この時代には声調は非弁別的なものであった。文法では孤立語的性格が強い。語順は主語-目的語-動詞が普通。語彙面ではサンスクリット語からの借用語が多い。また仏教関係のチベット語文献が多数あり,貴重な文化資料となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報