クールラント(その他表記)Courland; Kurland

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クールラント」の意味・わかりやすい解説

クールラント
Courland; Kurland

クールニアとも呼ばれる。ラトビア西部,バルト海沿岸,リガ湾より南西部の古称。古来クールシ人やバルト沿岸フィン人が居住。 13世紀にドイツ騎士団によって占領されて以来,騎士団とポーランド,のちにはロシアなどの対立の場となったが,1561年ドイツ騎士団長ゴットハルト・ケットラーがポーランド王ジグムント2世アウグストの保護のもとにクールラント (クルランディア) 大公国を創建した (ウィルナ条約) 。 1795年第3次ポーランド分割に伴いロシアに併合され,クールラント県となった。第1次世界大戦後,リボニア南部,ビテブスク県北西部などとともにラトビアとして独立。 1940年独ソ戦を前にしてソ連軍に占領され,ソ連邦に編入された。その後一時ナチス・ドイツの支配下に入ったが,解放後ソ連邦ラトビア共和国領に,91年9月ラトビア共和国の独立とともにラトビア領となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む