サイダイバラ(読み)サイダイバラ(その他表記)Hypnea saidana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サイダイバラ」の意味・わかりやすい解説

サイダイバラ(斎田茨)
サイダイバラ
Hypnea saidana

紅藻類スギノリ目イバラノリ科の海藻潮間帯の岩上に着生する。藻体は約 10cmの高さで,太さ1~2mmになる。叉状に分れ,水平に出た小枝先端はとがっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサイダイバラの言及

【イバラノリ】より

…高さは10~20cmのものが多いが,さらに大きくなる種類もある。日本沿岸だけでも10種以上が生育し,よく見られる種類として,イバラノリH.charoides Lamour.,サイダイバラH.saidana Holmes,タチイバラH.variabilis Okamura,カギイバラノリH.japonica Tanakaなどがある。イバラノリは枝を不規則に出すが,サイダイバラは小枝を水平に出し,タチイバラは茎が扁平で上方でのみ枝を水平に出す。…

※「サイダイバラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む