デジタル大辞泉
「小枝」の意味・読み・例文・類語
さ‐えだ【▽小枝】
こえだ。えだ。
「明けされば榛の―に夕されば藤の繁みに」〈万・四二〇七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐えだ【小枝】
- [ 1 ] ( 「さ」は接頭語 ) 木の枝。または、小さな枝。こえだ。
- [初出の実例]「遅速(おそはや)も君をし待たむ向つ嶺の椎の佐要太(サエダ)の時は過ぐとも」(出典:万葉集(8C後)一四・三四九三・或本歌)
- 「かの見ゆる池辺にたてるそが菊のしげみさえだの色のてこらさ〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑秋・一一二〇)
- [ 2 ] 横笛の名器の名。平敦盛の所持した「青葉の笛」がこれと同じ物という。
- [初出の実例]「件の笛は〈略〉敦盛器量たるによって、もたれたりけるとかや。名をばさ枝とぞ申しける」(出典:平家物語(13C前)九)
こ‐えだ【小枝】
- 〘 名詞 〙 小さい枝。枝の先に分かれ出ている枝。さえだ。
- [初出の実例]「遙なる峰の上より深き谷に傾て生たる木の、〈略〉細き小枝の有るを引へて居たる也けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 