…浮きはえなわ,引縄,巻網で漁獲される。肉は白身で,刺身としては好まれず,もっぱらシーチキンなどと呼ばれて缶詰用に加工される。【谷内 透】。…
…ビンナガは身が白っぽいことから刺身にはほとんど利用されず,もっぱら缶詰の材料となる。欧米ではシーチキンsea chickenなどと称されマグロ類中もっとも人気がある。このほか,マグロ茶漬,山かけ,ぬた,なますなどとして生食され,また,かす漬,みそ漬,焼魚,煮魚,角煮,フライ,ソテーなどでも賞味される。…
※「シーチキン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
シーチキンの関連キーワード |上昇する水産物価格 |はごろもフーズ |ミツハシサエ |上村公臣代 |秋野ひとみ |佐次本淳平 |坂口アミ |窪田真也 |サラダ油 |梅田宏 |鶏肉 |魚肉 |脂肪
標高1317メートルの活火山で、火口は登山者に人気のある韓国(からくに)岳(1700メートル)の登山道沿いにある。硫黄の結晶が鉱山で採れたため、硫黄山と呼ばれるようになったという。直近の噴火は1768...
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新