ハーバード大学天文台(読み)はーばーどだいがくてんもんだい(その他表記)Harvard College Observatory

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハーバード大学天文台」の意味・わかりやすい解説

ハーバード大学天文台
はーばーどだいがくてんもんだい
Harvard College Observatory

アメリカ東部、ボストン郊外のハーバード大学にある付属天文台。1840年に設立され、アメリカではもっとも古い天文台であり、ピッカリング、シャプレーらによって恒星の光度測定、銀河構造の研究などが進められた。とくに当時始まったばかりの写真技術を使って、星のスペクトル分類を行い、20万個の星を分類した『ヘンリー・ドレーパー星表』は現在もよく使用される。近年、地上観測が困難になり、気球人工衛星を使った観測がおもに行われている。1973年以来、スミソニアン天体物理天文台Smithsonian Astrophysical Observatoryとあわせ、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターHarvard-Smithsonian Center for Astrophysicsとよばれている。

[磯部琇三 2015年5月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む