ピッカリング(読み)ぴっかりんぐ(英語表記)Edward Charles Pickering

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピッカリング」の意味・わかりやすい解説

ピッカリング
ぴっかりんぐ
Edward Charles Pickering
(1846―1919)

アメリカの天文学者。広範な恒星光度表と分光表の作成者。ボストンに生まれ、1865年ハーバード大学を卒業。1867年マサチューセッツ工科大学の物理学教授となり、教育用実験の器具装置を初めて設備した。1876年ハーバード大学天文学教授兼同天文台長に就任し、1882年に天体測光術を、1885年に恒星分光術を再検討した。まず子午線光度計を発明のうえ、4万5000個余の恒星の光度を組織的に測定して、国際的基準を設定した。1891年にはペルーアレキパに天文台支所を開設し、全天の精査結果を1908年に『改訂ハーバード光度星表』の名で公刊した。またこれと並行して全天にわたる分光観測も、ドレーパー意図を発展させて組織的に継続していった。対物プリズムを駆使し、天文台員が総力をあげた成果として、1917年『ヘンリー・ドレーパー分光型星表』が完成。イギリス王立天文協会の金賞を1886年、1901年の2回授与されたが、その観測歴は42年、撮影写真は30万枚に及ぶ。

 弟のヘンリーWilliam Henry Pickering(1858―1938)も天文学者。マサチューセッツ工科大学を卒業。アレキパに天文台支所を建設の際は兄に協力し、またアメリカ・アリゾナ州のローウェル天文台建設でも尽力した。1898年、土星の第9衛星フェーベPhoebeを発見した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピッカリング」の意味・わかりやすい解説

ピッカリング
Pickering, Edward Charles

[生]1846.7.19. ボストン
[没]1919.2.3. マサチューセッツ,ケンブリッジ
アメリカの天文学者,物理学者。ハーバード大学卒業 (1865) 後,マサチューセッツ工科大学物理学教授 (67) となり,アメリカの諸大学にさきがけて学生実験室の確立に尽力。ハーバード大学天文学教授および同大学天文台台長 (76) 。子午線光度計を発明し,それを用いて恒星の光度分類を行い『ハーバード光度表』 Harvard Photometry (84) として発表した。また弟ウィリアム (→ピッカリング ) とともに,ペルーにハーバード大学天文台の南分室を設立 (90) ,北天,南天にまたがる大規模観測を指揮した。

ピッカリング
Pickering, William Henry

[生]1858.2.15. アメリカ合衆国,マサチューセッツ,ボストン
[没]1938.1.17. ジャマイカ,マンデビル
アメリカ合衆国の天文学者。エドワード・チャールズ・ピッカリングの弟。マサチューセッツ工科大学卒業。1887年ハーバード大学教授に就任。各地皆既日食の観測をしたほか,1900年ジャマイカにも天文台を設立した。1899年,土星の 9番目の衛星フェーベを発見し,それが他の衛星とは反対方向に公転していることを明らかにした。また 1919年,冥王星の存在と位置を予測したことでも知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報