パッシブ方式(読み)はつしふほうしき,ぱっしぶほうしき

カメラマン写真用語辞典 「パッシブ方式」の解説

パッシブ方式

 AFオートフォーカス)の測距方式のひとつで、被写体から反射してくる光を受光して、測距に使うもの。AF一眼レフの測距方式はパッシブ方式で、しかも位相差検出方式である。コンパクトカメラではパッシブ方式のほかにアクティブ方式もある。なお、デジタルカメラで撮像面AFをしているのは、当然パッシブ方式になり、しかもコントラスト検出方式になる。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む