プロダクトプレイスメント(読み)ぷろだくとぷれいすめんと(その他表記)product placement

知恵蔵 の解説

プロダクトプレイスメント

映画作品、テレビ番組、テレビゲームなどの中で、企業の製品を使用したり、その製品や企業ロゴを映し出したりすることによって、消費者に広告という意識を持たせることなく、その製品の宣伝効果を狙う手法。テレビの場合、CM時のチャンネルスイッチや、テレビ録画機のCMスキップ機能の発達などにより、広告効果の低下が懸念される中で、プロダクトプレイスメントが脚光を浴びるようになった。古くは、スピルバーグ監督の映画『E.T.』(1982年公開)の中でE.T.がリース社のお菓子を食べる場面などで使われた。テレビドラマスポンサーになった自動車メーカーの新型車が、ドラマの中でさりげなく登場したりするなど、様々な場面でこの手法が用いられている。

(高橋郁夫 慶應義塾大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む