ヘキサヒドロキソアンチモン酸塩(読み)ヘキサヒドロキソアンチモンサンエン

化学辞典 第2版 の解説

ヘキサヒドロキソアンチモン(Ⅴ)酸塩
ヘキサヒドロキソアンチモンサンエン
hexahydroxoantimonate(Ⅴ)

M[Sb (OH)6].Sbのヘキサヒドロキソ錯体.組成からM2H2Sb O7nH2O(ピロアンチモン酸塩),あるいはMSbO3nH2O(メタアンチモン酸塩)とみなされたが誤称である.K塩は,SbCl3のHCl酸性水溶液を濃KOH水溶液で中和して,KMnO4で酸化すると生成する.あるいは,粉末SbとKNO3との混合物を赤熱反応させ,冷却後KOHで処理してつくる.また,Sb2O5とKOHの反応でも得られる.たとえば,Na[Sb(OH)6]は正方晶系結晶で,正方にひずんだ塩化ナトリウム型構造.[Sb(OH)6] はほとんど正八面体型.Sb-O1.97 Å.Naもほとんど正八面体型にOで囲まれている.Na-O2.32 Å.Li,K塩は水に可溶,ナトリウム塩は水に難溶.K塩は,陽イオン定性分析で,ナトリウムイオンの確認用に用いられる.[CAS 10090-54-7:K2H2Sb2O7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む