ヘルダー百科事典(読み)ヘルダーひゃっかじてん

百科事典マイペディア 「ヘルダー百科事典」の意味・わかりやすい解説

ヘルダー百科事典【ヘルダーひゃっかじてん】

ドイツフライブルクにあるヘルダー社(1808年創立)から刊行されている百科事典。小項目式で,カトリック思想を背景にしているのが特色。1952年―1962年に《大ヘルダー》(本文10巻,補遺2巻,地図帳1巻,改訂2版は1970年―1978年,14巻),1965年―1968年《新ヘルダー》(6巻)を刊行。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘルダー百科事典の言及

【百科事典】より

…国民国家が,各国民の文化的アイデンティティをも基礎に置くべきことが,認識された。ドイツの《ヘルダー百科事典Conversations‐Lexikon》5巻(1853‐57),フランスの《19世紀ラルース大百科辞典》15巻(1866‐76。《ラルース百科事典》)などがこれに続いた。…

※「ヘルダー百科事典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む