デジタル大辞泉 「ペロブスカイト」の意味・読み・例文・類語 ペロブスカイト(perovskite) 《「ペロフスカイト」とも》⇒灰チタン石 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
知恵蔵 「ペロブスカイト」の解説 ペロブスカイト チタン酸カルシウムの鉱物名。ABO^3(A、Bは2価と4価の金属イオン、Oは酸素イオン)で表される化合物をペロブスカイト型化合物と総称し、チタン酸ストロンチウムがその典型。正方晶や斜方晶のものは強誘電性を示し、チタン酸バリウムが強誘電体や圧電体として重要。セラミックス系高温超伝導体として最初に発見された銅を含むランタンバリウム系も、この型の化合物であった。 (徳田昌則 東北大学名誉教授 / 2007年) 出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報 Sponserd by
化学辞典 第2版 「ペロブスカイト」の解説 ペロブスカイトペロブスカイトperovskite, perofskite 元来は天然に産出する灰チタン石CaTiO3をさす. 出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペロブスカイト」の意味・わかりやすい解説 ペロブスカイトぺろぶすかいとperovskite →灰チタン石 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by