ヨーロッパ報知(読み)よーろっぱほうち(その他表記)Вестник Европы/Vestnik Evropï

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーロッパ報知」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ報知
よーろっぱほうち
Вестник Европы/Vestnik Evropï

帝政ロシアの雑誌。カラムジンがモスクワで創刊した隔週刊誌(1802~30)と、スタシュレービチがペテルブルグ(現サンクト・ペテルブルグ)で発刊した月刊誌(1866~1918)の二種類がある。前者ロシア最初の文芸・政治誌で、プーシキンらの文芸作品、ロシアの歴史、内外政策、西欧の政治情勢を報じて人気を得るが、のちに保守化して衰える。後者リベラリズムにたつ総合誌で、作家ツルゲーネフ、歴史家ソロビヨフ、法律家コーニ、科学者メチニコフら当代の一流人が寄稿した。

[箕浦達二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む