後者(読み)コウシャ

精選版 日本国語大辞典 「後者」の意味・読み・例文・類語

こう‐しゃ【後者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二つあげたうちのあとのもの。⇔前者
    1. [初出の実例]「前者は娯楽を目的とし、後者(コウシャ)は諷誡を真相とす」(出典小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉上)
  3. あとから続く者。後世の者。
    1. [初出の実例]「前者顧後者、以為追兵也」(出典:日本外史(1827)五)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公九年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「後者」の読み・字形・画数・意味

【後者】こうしや

あとからの人。〔文子、上徳〕人は、無因循(いんじゆん)、常に後(おく)れて先んぜず。譬(たと)へば燎(しんれう)を積むに、後の上に處(を)るが(ごと)し。

字通「後」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む