ラトローブ・バリー(読み)らとろーぶばりー(その他表記)Latrobe Valley

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラトローブ・バリー」の意味・わかりやすい解説

ラトローブ・バリー
らとろーぶばりー
Latrobe Valley

オーストラリア南東部、ビクトリア州メルボルンの東南東100~150キロメートル、ラトローブ川中流域の地域名。1919年以来の褐炭採掘地域。埋蔵量約350億トン、究極埋蔵量約1080億トンは世界有数。生産量は約3710万トン(1985)。褐炭による火力発電量224億キロワット時(1985)は同州の総発電量の8割余りを占める。モウ、ヤルーンモーウェルトララルゴンなどの鉱工業都市が発達する。

[谷内 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む