ロロ語(読み)ロロご(その他表記)Lolo language

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロロ語」の意味・わかりやすい解説

ロロ語
ロロご
Lolo language

中国雲南省四川省で用いられている言語。中国ではイ (彝) 語と呼ばれており,サニ語,アヒ語などもこれに含まれる。ロロ語は,モソ語 (ナシ語) ,リス語,ハニ語,ラフ語,アチャン語などと近い関係にあり,これらとともにロロ諸語を形成し,これがさらにいわゆるチベット=ビルマ語族に属するとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 チベット

世界大百科事典(旧版)内のロロ語の言及

【イ語(彝語)】より

…雲南,四川,貴州の3省と広西チワン(壮)族自治区の一部に分布し,約550万人の話し手がいる。従来は,ロロ語Loloと呼ばれた。語彙と音韻の特徴から,北部,東部,南部,西部,南東部,中部の6方言に大別されるが,ノス(納蘇)語とかサニ(散尼)語のように,部族の自称が方言名になっている場合がある。…

※「ロロ語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む