ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一上り」の意味・わかりやすい解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また長唄では二上りで優美さを,三下りで派手な気分をあらわすこともある。また一部分ではあるが,一下り(一の糸と二の糸,二の糸と三の糸がともに完全5度),三メリ(一の糸と二の糸が完全4度,一の糸と三の糸が完全5度),一上り(一の糸と二の糸が長2度,二の糸と三の糸が完全5度)などの調弦法を用いる曲もある。以上のような調弦法は,演奏の途中,左手によって糸巻を操作することによって変更し,本調子→二上り→三下りなどと変化する曲が多い。…
※「一上り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...