一下り(読み)イチサガリ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一下り」の意味・わかりやすい解説

一下り
いちさがり

三味線の調弦名称。本調子の第1弦を長2度下げたもの。「二上り」の第3弦を長2度上げてつくることもあるが,その場合は「三上り」と称する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の一下りの言及

【三味線】より

…また長唄では二上りで優美さを,三下りで派手な気分をあらわすこともある。また一部分ではあるが,一下り(一の糸と二の糸,二の糸と三の糸がともに完全5度),三メリ(一の糸と二の糸が完全4度,一の糸と三の糸が完全5度),一上り(一の糸と二の糸が長2度,二の糸と三の糸が完全5度)などの調弦法を用いる曲もある。以上のような調弦法は,演奏の途中,左手によって糸巻を操作することによって変更し,本調子→二上り→三下りなどと変化する曲が多い。…

※「一下り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む