二上り(読み)ニアガリ

デジタル大辞泉 「二上り」の意味・読み・例文・類語

に‐あがり【二上り】

三味線調弦法の一。本調子基準にして第2弦を1全音(長2度)高くしたもの。はでで陽気気分田舎風を表す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「二上り」の意味・わかりやすい解説

二上り (にあがり)

三味線の調弦法。本調子に調弦された三味線から,第2弦を1全音(長2度)高くした調弦。第1弦と第2弦が完全5度,第2弦と第3弦が完全4度の関係になる。第2の弦が(1全音)上がっている意。相互の関係なので,三下りの第1弦を1全音下げてもできるし,第2弦と第3弦を1全音上げても作れる。二上りは派手,陽気,田舎風といった気分をあらわすのに適している。唄物多く使われる。
本調子
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「二上り」の意味・わかりやすい解説

二上り【にあがり】

三味線の基本的調弦法の一つ。絶対音高はきめられていないが,1の糸と2の糸が完全5度,2の糸と3の糸とが完全4度の音程関係にある。→三下り
→関連項目胡弓二上り新内

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二上り」の意味・わかりやすい解説

二上り
にあがり

三味線の調弦名。一の糸と二の糸が完全5度,二と三の糸が完全4度の調弦。普通は本調子の二の糸を1全音上げてつくり,三下りの一の糸を1全音下げてつくったものを低二上りともいう。二上りの三の糸を1全音高くしたものを三上り,その一の糸を1全音高くしたものを高本調子,さらにその二の糸を1全音高くしたものを高二上りという。演奏途中で本調子から二上りに変えると主音位置が5度上り,派手な気分となる。箏を合せるときは平調子の調弦を用いることが多く,第1弦を一の糸に合せて合奏する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android