デジタル大辞泉
「二上り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二上り (にあがり)
三味線の調弦法。本調子に調弦された三味線から,第2弦を1全音(長2度)高くした調弦。第1弦と第2弦が完全5度,第2弦と第3弦が完全4度の関係になる。第2の弦が(1全音)上がっている意。相互の関係なので,三下りの第1弦を1全音下げてもできるし,第2弦と第3弦を1全音上げても作れる。二上りは派手,陽気,田舎風といった気分をあらわすのに適している。唄物に多く使われる。
→本調子
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
二上り【にあがり】
三味線の基本的調弦法の一つ。絶対音高はきめられていないが,1の糸と2の糸が完全5度,2の糸と3の糸とが完全4度の音程関係にある。→三下り
→関連項目胡弓|二上り新内
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
二上り
にあがり
三味線の調弦名。一の糸と二の糸が完全5度,二と三の糸が完全4度の調弦。普通は本調子の二の糸を1全音上げてつくり,三下りの一の糸を1全音下げてつくったものを低二上りともいう。二上りの三の糸を1全音高くしたものを三上り,その一の糸を1全音高くしたものを高本調子,さらにその二の糸を1全音高くしたものを高二上りという。演奏途中で本調子から二上りに変えると主音の位置が5度上り,派手な気分となる。箏を合せるときは平調子の調弦を用いることが多く,第1弦を一の糸に合せて合奏する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 