一平次(読み)いっぺいじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一平次」の解説

一平次 いっぺいじ

?-? 江戸時代前期の打楽器奏者。
長崎の人。四つ竹をうつのがたくみで,承応(じょうおう)(1652-55)のころ大坂で演奏して評判となった。四つ竹は竹製の拍子木のようなもので,下座(げざ)音楽にもちいられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む