一月一日

世界大百科事典(旧版)内の一月一日の言及

【替歌】より

… 第2次大戦中にはやった《愛国行進曲》の歌詞〈臣民われら皆共に 御稜威(みいつ)に副(そ)わん大使命〉が,〈臣民我等皆共に 水を飲んで大悲鳴〉と変えて歌われたが,権威ある者に生活,精神を圧迫されていると感じた人びとが,権威をナンセンスなものにしてしまう替歌によって,うさを晴らしていたことがうかがえる。また,元旦に宮中で行われる四方拝を祝う歌《一月一日》は,明治のころから小学校で元旦の式のときに歌うことにされていた。その歌詞〈年の始めのためしとて 終わりなき世のめでたさを……〉を,大正・昭和初期の小学生は〈豆腐の始めは豆である 尾張名古屋の大地震……〉と歌っていた。…

※「一月一日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む