唱歌(読み)ショウカ

デジタル大辞泉 「唱歌」の意味・読み・例文・類語

しょう‐か〔シヤウ‐〕【唱歌】

[名](スル)《古くは「しょうが」》
歌をうたうこと。また、その歌曲・歌詞
「戯れかかって、詩吟するやら―するやら」〈二葉亭浮雲
明治の学制以降昭和16年(1941)までの学校教育における音楽教育の教科名。また、その学習活動や歌曲。「小学唱歌」「文部省唱歌
琴・琵琶などの旋律を口で唱えること。
「法皇御感の余り、時々は―せさせおはしましける」〈盛衰記・一八〉

そう‐が〔サウ‐〕【唱歌】

《「そう」は「しょう」の直音表記》楽に合わせてうたうこと。また、琴・琵琶などの旋律を口でうたうこと。しょうが。
「―する声も人にはすぐれて」〈宇津保・俊蔭〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「唱歌」の意味・読み・例文・類語

しょう‐かシャウ‥【唱歌】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「しょうが」 )
  2. ( ━する ) 笛・琴・琵琶などの旋律を口でうたうこと。そうが
    1. [初出の実例]「或は笛を吹き、或は歌をうたひ、或はしゃうかをし、或はうそをふき」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
  3. ( ━する ) 楽に合わせて歌をうたうこと。また、その歌。現代では単に歌をうたうこともいう。
    1. [初出の実例]「しゃうかにつきなからぬともは、召し出でて、おもしろく遊ぶ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
    2. 「詩吟するやら、唱歌(ショウカ)するやら」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
    3. [その他の文献]〔白居易‐酔題沈子明壁詩〕
  4. 歌の文句。歌詞。
    1. [初出の実例]「歌のせうがも身に当る。涙はお乳が胸の内」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)六)
    2. 「戸毎の玄関に据込み、訳の解らぬ唱歌(シャウカ)を節可笑げに唱ひて」(出典:風俗画報‐六三号(1893)長崎の新年)
  5. 明治以後昭和一六年(一九四一)までの学校教育での音楽授業の教科名。また、その教科でうたわれた歌曲や、それをうたうこと。日本の音楽教育が最初は歌唱指導を主としていたことに基づく用語。
    1. [初出の実例]「小学初等科は修身、読書、習字、算術の初歩及唱歌、体操とす」(出典:文部省達第一二号‐明治一四年(1881)五月四日(法令全書))

そう‐がサウ‥【唱歌】

  1. 〘 名詞 〙 楽に合わせて歌うこと。また、笛・琴・琵琶などの旋律を口で歌うこと。しょうが。
    1. [初出の実例]「この仲忠も召して、さうがする声も人には、すぐれてことにきこゆれば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「唱歌」の意味・わかりやすい解説

唱歌 (しょうか)

歌のこと,あるいは歌をうたうこと。明治以前は,〈しょうが〉あるいは〈そうが〉と発音することが多く,証歌,章歌,正歌とも書いた。《万葉集》では歌詞をさして使われていたが,ふつうは《竹取物語》に〈あるいは笛を吹きあるいは歌をうたひ,あるいは唱歌をし……〉とあるように,歌詞のある歌をうたうのではなく,楽器の旋律やリズムを口で唱えうたうことを指していた(唱歌(しようが))。その楽器は笙(しよう),篳篥(ひちりき),竜笛,高麗笛(こまぶえ),能管,尺八などの管楽器が中心であった。近世の浄瑠璃,地歌,箏曲などでは歌の歌詞をさす。

 しかし,明治初期にsingingやsongの訳語にあてられ,〈学制〉(1872)では小学教科の一つとして唱歌科が設置され(中学校は奏楽),以後,1941年に小学校が国民学校と改称され教科目名が芸能科音楽に改められるまで,唱歌の語は第1に小学校の教科の名称として,第2には,その教科で用いられる教材としての歌をさすようになった。芸能科音楽以後,第2次大戦後の小・中・高校における音楽科では,歌をうたうことのほか,器楽,鑑賞,創作の指導が行われているが,唱歌科では,もっぱら唱歌をうたうこと(歌唱)の指導に限られていた。

 歌としての唱歌は,一般に小学唱歌と呼ばれることが多いが,子どもの歌の総称ではなく,ふつう,文部省音楽取調掛編《小学唱歌集》全3巻(1881-84),同編《幼稚園唱歌集》(1887)に始まり,文部省唱歌と呼ばれる文部省著作《尋常小学読本唱歌》(1910),《尋常小学唱歌》全6巻(1911-14。1932改訂)にいたる文部省の作成あるいは指定した歌を指す。音楽取調掛やその後身である東京音楽学校の編纂した唱歌集には,《蝶々(ちようちよ)》《才女(アンニー・ローリー)》《庭の千草》《埴生(はにゆう)の宿》《蛍の光》《霞か雲か》など,スコットランドをはじめ欧米の歌もとりいれられているが,唱歌作成の基本方針は和洋折衷であり,伊沢修二らが苦心の末,雅楽と洋楽を折衷し,旋律に第4度と第7度があまり登場しない5音音階でつくられることが多かった。当時,階名はヒフミヨイムナと呼んだので第4度と第7度のないものは〈ヨナ抜き〉といわれ,これが唱歌の中心をしめた。しかも短音階は陰鬱な感じがするので,成長中の子どもにとって好ましくない影響をあたえ,非教育的であるとして退けたので,唱歌の中心はヨナ抜き長音階であった。一方,歌詞は初期には文語体で書かれ,内容は雅味あるものがよいとされたため,花鳥風月をうたうものが圧倒的に多く,それに,儒教道徳の五常五倫などをうたった教訓的なものが加えられた。ということは,遊びをはじめ子どもたちの日常生活をうたう歌はつくられなかったということであり,また遊びとともにうたわれつづけてきたわらべうたも,卑俗であるとして学校の唱歌教材からは排除された。

 このような音楽取調掛作成の歌詞が子どもにはあまり難解であるとの批判から,20世紀に入り,言文一致唱歌を作成する運動が,田村虎蔵納所弁次郎,石原和三郎らによってすすめられた。言文一致は,文学ではすでに1880年代後半から提唱されていたが,教育の世界では立ち遅れていたのである。言文一致といっても,たとえば代表作の一つである《桃太郎》でも〈桃から生まれた桃太郎,気はやさしくて力持ち,鬼ヶ島をば,打たんとて,勇んで家を出かけたり〉(原作は全文かたかな)というように文語体をのこしていたが,内容が子どもに親しまれていた伝承童話であったこともあり,子どもにわかりやすく,歓迎された。同時期に滝廉太郎は東(ひがし)くめら保育者と協力して《幼稚園唱歌》(1901)を出した。ここでも歌詞・曲とも,子どもにとって平易なものにすることが基本方針とされた。はじめ言文一致に批判的であった文部省も,これを受けいれ,《尋常小学唱歌》の大半はこの方針で作成されている。この唱歌教科書掲載の曲には作詞・作曲者名が記入されず,文部省唱歌と呼ばれた。代表作に《春が来た》《春の小川》《虫のこえ》《水師営の会見》《われは海の子》《鎌倉》《村の鍛冶屋》などがある。
音楽教育
執筆者:


唱歌 (しょうが)

日本音楽の用語。楽器の擬声語のこと。元来は雅楽や能の管楽器の擬声語のみ唱歌と称したが,最近では口三味線など固有の名称をもつものも含めて,すべての楽器に対してこの語を用いるのが普通になっている。唱歌は,それだけで楽器音のすべての要素を直接的に表示するものではないが,一般に,奏法,あるいはリズム,音色,さらにはまとまった旋律の型などといったものと密接に結びついた形で,ある程度固定しているため,声を出してそれを歌うと,きわめて正確に楽器の音として相手に伝達することができ,紙に書かれた唱歌からも,かなり多くの要素を読み取ることができる。たとえば雅楽の篳篥(ひちりき)や竜笛(りゆうてき)では,フレーズの冒頭はタ行の音で開始され,ハ行音で〈打ツ〉という技巧を示すという原則があるとか,高音にイ段,低音あるいは短い音にウ段の音を用いる傾向が強いなどということから,たとえば〈テーラーロリトロル〉〈トーリヒリラ〉という唱歌によって,旋律や指づかいはほぼ完全に確定する。能管でも,〈オヒャーラー〉などというフレーズの形にまとまれば,旋律がきまってくる。打楽器についても同様で,〈チン〉と〈ツン〉とで2個の金属打楽器を区別したり,〈ドン〉〈ゴン〉など濁音の唱歌で,低音の打楽器の打音を表現する。これらの唱歌によって,楽器演奏上の各種の表現形式を身につけるほか,楽曲を暗記するうえでも,大きな助けとなるのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唱歌」の意味・わかりやすい解説

唱歌(教育)
しょうか

英語のソングsongまたはスィンギングsingingにあたる「唱歌」ということばが、日本の学校教育において最初に用いられたのは、1872年(明治5)の学制によって、小学校における一教科として「唱歌」が規定されたときである。その後、それに伴って『小学唱歌集』『中学唱歌』『尋常小学唱歌』など学校唱歌のための教科書が刊行された。したがって唱歌といえば、授業において「歌うこと」(歌唱)、および歌うための教材つまり「歌曲」の両方を意味していた。その後1941年(昭和16)に小学校が国民学校と改称され、それまでの「唱歌」という教科名が「芸能科音楽」と改められた。それ以後は、「歌曲を正しく歌唱し」というように、音楽の授業において歌うことは「歌唱」とされ、「唱歌」ということばは、「平易なる単音唱歌を課し」また「文部省唱歌」などというように、主として歌唱教材としての「歌曲」を意味するようになった。

[川原 浩]


唱歌(雅楽)
しょうが

もと雅楽の用語で、楽器の旋律、リズムに一定の音節をあてて口ずさむこと。「しょうか」とも「口唱歌」ともいう。日本の楽器の大部分にあり、その練習、暗譜、伝承のために行われている。雅楽、箏曲(そうきょく)、三味線音楽に多く用いられる。三味線や箏の場合は「口三味線」ともいうが、歌詞のことを唱歌ともいい、のち、歌うこと、あるいは歌のことを唱歌とよぶのが一般になった。

[卜田隆嗣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「唱歌」の意味・わかりやすい解説

唱歌【しょうか】

歌,あるいは歌をうたうことだが,明治以降はとくに,明治の学制公布(1872年)によって小学校におかれた〈唱歌科〉の授業,そこで歌われる歌,またこれを歌うことをさす。〈文部省唱歌〉と呼ばれるものは,伊沢修二,米国人メーソンLuther Whiting Mason〔1828-1896〕ら文部省音楽取調掛が1881年―1884年に編集刊行した木版刷和本《小学唱歌集》全3冊に収められた《蝶々》《蛍の光》《庭の千草》などを最初とし,1911年―1914年には《尋常小学唱歌》が出版された。このほかにも学校で歌われた唱歌集は多い。なお,教科名としては1941年〈芸能科音楽〉,1947年〈音楽科〉と発展した。
→関連項目童謡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「唱歌」の意味・わかりやすい解説

唱歌
しょうが

日本音楽の用語。「声歌」「証歌」とも書く。「そうが」ともいう。 (1) 舞楽中で歌のうたわれる部分。『輪台』『青海波』で行われた。 (2) 楽器の旋律や奏法を口で唱えること,およびその歌。一種のソルミゼーション (各音に名称を与えること) 。笛や篳篥 (ひちりき) の唱歌を記すことによってかな譜が成立。笙や弦楽器の文字奏法譜も声に出して唱えられ,能管,尺八類などにも応用。近世の箏や三味線で,その旋律を擬音的に唱える場合も一種の唱歌であるが,三味線の場合特に口三味線という。 (3) 器楽曲の旋律に詞章をあてはめて歌うこと,およびその歌詞。特に『順次往生講式』で雅楽曲にあてはめたものを「極楽声歌」という。 (4) 歌詞のことを,「歌しょうが」ともいい,特に箏,三味線の音楽でいう。

唱歌
しょうか

(1) 小学校で歌を教える授業の教科目名。明治5 (1872) 年の学制発布から 1941年に「音楽」に改められるまで用いられた。 (2) 学校教育用の歌。普通この意味で用いられることが多く,学校唱歌などともいう。音楽取調掛の編集により 1881年に発行された最初の唱歌集『小学唱歌集初編』以来,各種の唱歌集がつくられたが,同年から 1913年にかけて文部省編集の『尋常小学唱歌』 (いわゆる「文部省唱歌」) が発行されてから,事実上これに統一された。歌詞としては教訓的内容や花鳥風月などをおとなの言葉で歌ったものが多く,音楽的には無伴奏で長音階 (ただしファとシはあまり使わない) ,2拍子または4拍子のものが多く,単純な洋楽風の歌で,ほとんど単旋律で歌われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「唱歌」の解説

唱歌
しょうか

教育的歌詞による学校教材の歌。元来,唱歌(しょうが)は日本音楽の用語で,英語のsongの訳語には唱歌(しょうか)があてられた。教材としての唱歌は1881~84年(明治14~17)音楽取調掛作成の「小学唱歌集」(全3編)が最初。この曲集は外国の旋律に日本語の歌詞をつけるという方法で編集され,「蝶々」「蛍の光」「庭の千草」などの名曲をうんだ。その後音楽教育の普及にともない多くの唱歌集が出版されたが,なかでも「明治唱歌」(全6集)や「幼年唱歌」「少年唱歌」が広く流布した。1903年文部省は教科書を国定とし,唱歌教科書の作成を東京音楽学校に依嘱,14年(大正3)すべて日本人の作詞・作曲による文部省「尋常小学唱歌」(全6巻)が完成。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

普及版 字通 「唱歌」の読み・字形・画数・意味

【唱歌】しよう(しやう)か

歌をうたう。唐・李遠〔黄陵詞〕詩 輕舟小楫、唱歌して去る 水く山長く、人を愁

字通「唱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の唱歌の言及

【音楽教育】より

…とくに演奏,作曲などの専門家養成を目的とする学校も,18世紀末以来,パリ,ペテルブルグなどヨーロッパの大都市に設置されるようになった。 日本では1872年(明治5)の学制で,小学校に〈唱歌〉,中学校に〈奏楽〉という教科がおかれたが,ともに〈当分欠ク〉とされていた。77年東京女子師範学校(お茶の水女子大学の前身)付属幼稚園が,宮内省式部寮雅楽課作成の〈保育唱歌〉を使って唱歌と遊戯の指導を始めており,これがもっとも早い時期の組織だった音楽教育である。…

【楽譜】より

…肉譜が演奏者にとって便利な記譜法であるためか,多くの楽譜が肉譜を用いている。(5)肉譜 肉譜は口音(こうおん)(日本の唱歌(しようが)もしくは口三味線に当たる)を朝鮮の国字(ハングル)で記したものである。肉譜とは,記憶を助けるために,楽器の擬音を模倣して書きとめたことに始まり,奏法の約束ごとや弦名によるものなど,各楽器によってそれぞれ異なる。…

【口三味線】より

三味線の旋律を口で唱えることをいうが,欺こうとして巧みに言いかける言葉の形容としても使われている。楽器の旋律を擬声音で歌って記憶する便利な方法として古くから行われた唱歌(しようが)が,雅楽から一節切(ひとよぎり)を経て,三味線に応用されたもの。〈チン・トン・シャン〉は三味線音楽の代名詞のようになっているが,チンは三の弦の勘所(かんどころ)を押さえた音,トンは二の弦の開放音,シャンは二と三の弦とを同時に弾いた音であり,そのほか,一と二の弦を押さえた音はツン,一,二弦同時のときはチャン,三の弦の開放がテン,撥(ばち)ですくう場合はラ行を用いる,といったぐあいに,弦の違いや押さえた音,放した音から,撥の使い方,ハジキという指使いまでが,口で唱えることによって,すぐにわかるようになっている。…

【篳篥∥觱篥】より

…音量は大きいが,表情に富む。篳篥は合奏の主旋律を奏する楽器であるため,その唱歌(しようが)は箏や琵琶をはじめ,打ち物や舞の練習にも利用される。指孔の名称は,江戸時代以降,現行のように表面の上から,丁(てい)・一(いつ)・四(し)・六(りく)・凢(はん)・工(こう)・五(ご),裏面の上から,(じよう)・厶(む)という。…

【竜笛】より

…催馬楽,朗詠では歌にほぼそった旋律を吹く。竜笛の楽譜は唱歌(しようが)(旋律の口頭表現)を中央に記し,左側に指遣いを添えたもので,唱歌の文字の大小が音価を表し,右側の丸印が拍節を表す。声楽の伴奏譜は詞章の右側に指遣いを添える。…

【呂中干】より

…細部の違いはあるが,〈序ノ舞〉〈真ノ序ノ舞〉〈中ノ舞〉〈天女ノ舞〉〈早舞(はやまい)〉〈男舞〉〈神舞〉〈急ノ舞〉〈破ノ舞〉など多くの舞事(まいごと)に用いられる。表に,一噌(いつそう)流の〈中ノ舞〉の〈呂中干ノ地〉を唱歌(しようが)で示す。【松本 雍】。…

※「唱歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android