…中国の荆楚地方の6世紀ころの風習を記した《荆楚歳時記》にも〈正月七日を人日となす,七種の菜を以て羹を為(つく)る〉とある。鹿児島などでは〈七所祝(ななとこいわい)〉といって,7歳の児が7軒の家を回って雑炊をもらい集めて食べる行事があり,こうすると運がよいとか病気にならぬなどという。幼児から子どもへの通過儀礼の一つとみることができる。…
※「七所祝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...