七町目(読み)ななちようめ

日本歴史地名大系 「七町目」の解説

七町目
ななちようめ

[現在地名]岐阜市加納本町かのうほんまち

中山道に沿い東西に延びる両側町。加納二六町の一。東は六町目、西は八町目に至る。寛延二年(一七四九)の加納宿絵図によると、町並南側中ほどに常学じようがく院があり、その東側を南に道が延び、家中屋敷へ通じた。元禄八年(一六九五)頃の町絵図(太田家蔵)には同道の東側に獄屋とみえる。貞享五年(一六八八)の間口裏行覚帳(三宅文書)によれば村の長さ七二間半、家数三三。寛延三年の改帳(徳川林政史研究所蔵)では町の長さ南六三間余・北八一間余、道幅三間一尺。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 井戸

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android