町絵図(読み)まちえず

改訂新版 世界大百科事典 「町絵図」の意味・わかりやすい解説

町絵図 (まちえず)

近世農村の状況を描いた村絵図に対して,城下町港町など近世都市の町人居住地を描いた絵図を町絵図と呼ぶことがある。その内容は街路形態と街路に沿って配される町の形状および町名が記された町割図(町割)が多く,これには下水溝や町境に置かれる木戸,番屋,町役人の詰める役所などの位置が記される場合もある。町内の個々屋敷割までも書きこんだ屋敷割図も町絵図の一種で,この場合は大坂の水帳絵図や江戸の沽券(こけん)絵図のように一筆ごとの間口・奥行き寸法や坪数,地主名などが書きこまれることが多い。宿場街道に沿って建ち並ぶ旅籠など一軒ごとの間取りなどをも記した宿絵図のように,屋敷内の建物までも描いた町絵図もある。これらは多くの場合,町奉行など都市支配者が支配の必要から作成させる場合が多いが,町人の側で作る場合もあり,三都のような大都会や,長崎,堺,新潟など人々の集まる町で刊行されることもあった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「町絵図」の意味・わかりやすい解説

町絵図【まちえず】

近世の村絵図に対して,近世都市の町人居住地を描いた絵図。街路形態と街路に沿って配される町の形状および町名が記された町割図が多い。町内の個々の屋敷割まで書き込んだ屋敷割図も町絵図の一種で,一筆ごとの間口・奥行き寸法や坪数,地主名などが書き込まれた。また宿絵図のように,旅籠など一軒ごとの間取りなどをも記した町絵図もある。町人側で作製する場合もあるが,多くは町奉行など都市支配者が支配の必要から作製させた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本歴史地名大系 「町絵図」の解説

町絵図(正徳町絵図)
まちえず

写本 長崎市立博物館

解説 長崎市中の諸町の絵図。正徳年間と推定される。大きさは四八・三×一五一・五センチ、七七×二七五センチなど、各町の形状に応じる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android