万格式御定留(読み)よろずかくしきおんさだめどめ

日本歴史地名大系 「万格式御定留」の解説

万格式御定留(四冊留)
よろずかくしきおんさだめどめ

四冊

別称 郡村要録・御郡方四冊留

成立 寛政期以後

原本 観瀾亭博物館

解説 貞享―寛政期の仙台藩における種々の制度を集めたもの。僉議之部・高分之部・山林方之部・人別方之部・御物成方之部・惣毛御田地見等之部・宿場御定目録・諸役并諸上納物等之部・御買米方之事など、大項目七一・小項目五七〇余にわたる。藩の郡村行政を知る基礎資料の一つ。

活字本宮城県史三一(一部欠)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む