デジタル大辞泉
「三一」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ぴん【三一】
- 〘 名詞 〙 ( 「ぴん」は[ポルトガル語] pinto (点の意)の変化した語か )
- ① さいころなどで三の目と一の目が出ること。
- [初出の実例]「是等のかけ引、三一(さンぴン)かつはらひ、一六かた目おろし」(出典:洒落本・舌講油通汚(1781))
- ② 「さんぴんざむらい(三一侍)」または「さんぴんやっこ(三一奴)」の略。
- [初出の実例]「三(さン)ひんもかりないやうな門(かど)礼者」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永元(1772)信一)
みつ‐が‐ひとつ【三一】
- 〘 名詞 〙 三つのうちの一つ。また、三分の一。さんがいち。
- [初出の実例]「みつかひとつかにても、あらむかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
三一の補助注記
「源氏」の例は、一説に四を婉曲に表わした(三日の餠は四坏に盛るためとも、女君の年の数だけ作るので紫の上の一四歳を表わしたとも)とする。
さん‐が‐いち【三一】
- 〘 名詞 〙 三つのうちの一つ。また、三分の一。
- [初出の実例]「長閑さや寒の残りも三ケ一〈利牛〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三一
さんぴん
すごろくや丁半賭博(ちょうはんとばく)で、2個のさいころの目が3と1になること、あるいは、めくりかるたで一の札(ピン)が3枚になることをいう。また江戸時代には、下級侍の三一侍を略して三一ともいう。身分の低い侍や若党の1年の扶持(ふち)が3両1分であったところからこの卑称があるとも、渡り奉公の中間(ちゅうげん)は年給3両一人扶持(日に5合の玄米)であったことに由来するとも、諸説がある。のちには「さんぴん野郎」といった、相手を侮っていうことばとして使われた。また、遊興費が夜は400文、昼は600文の下等娼家(しょうか)であった四六見世(みせ)を三一長屋ともいう。賽(さい)の目の4と6の裏がそれぞれ3と1であるところからこの異称があったといわれる。
[棚橋正博]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 