三一(読み)サンピン

デジタル大辞泉 「三一」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぴん【三一】

《「ぴん」は、〈ポルトガル〉pinta(点の意)の音変化か》
二つさいころに三と一の目が出ること。
三一侍さんぴんざむらい」の略。
三一奴さんぴんやっこ」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三一」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぴん【三一】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ぴん」は[ポルトガル語] pinto (点の意)の変化した語か )
  2. さいころなどで三の目と一の目が出ること。
    1. [初出の実例]「是等のかけ引、三一(さンぴン)かつはらひ、一六かた目おろし」(出典洒落本・舌講油通汚(1781))
  3. さんぴんざむらい(三一侍)」または「さんぴんやっこ(三一奴)」の略。
    1. [初出の実例]「三(さン)ひんもかりないやうな門(かど)礼者」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永元(1772)信一)

みつ‐が‐ひとつ【三一】

  1. 〘 名詞 〙 三つうち一つ。また、三分の一。さんがいち。
    1. [初出の実例]「みつかひとつかにても、あらむかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)

三一の補助注記

源氏」の例は、一説に四を婉曲に表わした(三日の餠は四坏に盛るためとも、女君の年の数だけ作るので紫の上の一四歳を表わしたとも)とする。


さん‐が‐いち【三一】

  1. 〘 名詞 〙 三つのうちの一つ。また、三分の一。
    1. [初出の実例]「長閑さや寒の残りも三ケ一〈利牛〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三一」の意味・わかりやすい解説

三一
さんぴん

すごろく丁半賭博(ちょうはんとばく)で、2個のさいころの目が3と1になること、あるいは、めくりかるたで一の札(ピン)が3枚になることをいう。また江戸時代には、下級侍の三一侍を略して三一ともいう。身分の低い侍や若党の1年の扶持(ふち)が3両1分であったところからこの卑称があるとも、渡り奉公の中間(ちゅうげん)は年給3両一人扶持(日に5合の玄米)であったことに由来するとも、諸説がある。のちには「さんぴん野郎」といった、相手を侮っていうことばとして使われた。また、遊興費が夜は400文、昼は600文の下等娼家(しょうか)であった四六見世(みせ)を三一長屋ともいう。賽(さい)の目の4と6の裏がそれぞれ3と1であるところからこの異称があったといわれる。

[棚橋正博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android