すべて 

三つのジムノペディ(読み)ミッツノジムノペディ

デジタル大辞泉 「三つのジムノペディ」の意味・読み・例文・類語

みっつのジムノペディ【三つのジムノペディ】

原題、〈フランス3 Gymnopédiesサティのピアノ曲。全3曲。1888年作曲。題名は古代ギリシャの祭りの踊りに由来する。第1曲・第3曲は、のちにドビュッシーが管弦楽版に編曲した。ジムノペディ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三つのジムノペディの言及

【サティ】より

…フランスの異色の作曲家。パリ音楽院を中退して,生活のために世紀末のパリの芸術家のたまり場となった酒場〈黒猫〉などのピアニストとして働きながら,中世的な神秘主義の世界をうかがわせるピアノ曲《三つのジムノペディ3 gymnopédies》(1888),《三つのグノシェンヌ》(1890。のち3曲が発見され1968年に出版)などを作曲。…

※「三つのジムノペディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む