三つ目(読み)ミツメ

デジタル大辞泉 「三つ目」の意味・読み・例文・類語

みつ‐め【三つ目】

目が三つあること。また、そのもの。
婚礼誕生から3日目にあたること。また、その祝い。三つ目の祝い。
穴が三つあること。また、そのもの。
「―のかぶら矢鳴りやむ事なく」〈盛衰記・一三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三つ目の言及

【真打】より

…この語は,天保(1830‐44)ごろから使用されるようになった。現在は,前座,二つ目,真打と昇進するが,大正時代までは,二つ目の古参で真打目前の者を三つ目,準真打と称した。真打は,落語家などにとっての最高位にあたるが,昭和50年代に入り,東京落語界では,大量の真打を昇進させる現象がつづき,それが落語界内部でも問題となった。…

※「三つ目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む