三つ編みヘア(読み)みつあみヘア(その他表記)French braid

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三つ編みヘア」の意味・わかりやすい解説

三つ編みヘア
みつあみヘア
French braid

一定量の毛束を3等分して編む髪形。編み込みヘアともいう。ロングやセミロングヘアのバリエーションとして復活してきている。編み方やスタイリング多種にわたる。ネープ (襟足) の毛を一つにまとめて1本の三つ編みにしたシンプルなものから,シニヨン (束ね髪) にしてアップスタイルにしたり,サイドだけ編んでヘアポイントにしたものまで,いろいろなバリエーションがある。ヘアのボリュームを抑えシンプル感を出す,クラシカルな雰囲気を出す,幼さを強調してキュートなイメージにするなど,多様なヘアの表情が出せるのが魅力。髪全体を細い三つ編みにして毛先ビーズをあしらった髪形はトウモロコシの粒が並んでいるような感じなので,コーンロウ・スタイルという。細い三つ編みは,ほどくと一時的に細かいウエーブがつくので,ストレートヘアの人がパーム・ド・ヘアの髪形を楽しみたいときに利用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む