三番三(読み)さんばそう

世界大百科事典(旧版)内の三番三の言及

【三番叟】より

…能楽《(おきな)》(《式三番》)で,千歳(せんざい)の舞・翁の舞に続いて狂言方が担当する役と,その舞事(まいごと)。大蔵流では《三番三》と記す。翁が舞い終えて退場すると勇壮な揉出(もみだし)の囃子になり,三番叟の役が後見座から出て舞いはじめる。…

※「三番三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む