三竦み(読み)サンスクミ

デジタル大辞泉 「三竦み」の意味・読み・例文・類語

さん‐すくみ【三×竦み】

《「関尹子三極から》蛇はなめくじをおそれ、なめくじはかえるをおそれ、蛙は蛇をおそれること。転じて、三者が互いに牽制し合って、それぞれが自由に動けない状態

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む