上山鳥城男(読み)ウエヤマ トキオ

20世紀日本人名事典 「上山鳥城男」の解説

上山 鳥城男
ウエヤマ トキオ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治22(1889)年

没年
昭和29(1954)年

出身地
和歌山県

学歴〔年〕
南カリフォルニア大学卒,ペンシルベニア美術アカデミー

経歴
明治39年移民として渡米。南カリフォルニア大卒業後、ペンシルベニア美術アカデミーで学ぶ。大正10年ロサンゼルス滞在中だった幸徳幸衛らとともに日本人美術家団体・赫土社を創設。第2次大戦中は日系人収容所で制作活動を続けた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上山鳥城男」の解説

上山鳥城男 うえやま-ときお

1889-1954 大正-昭和時代の洋画家。
明治22年生まれ。39年移民として渡米。南カリフォルニア大を卒業し,ペンシルベニア美術アカデミーでまなぶ。大正10年ロサンゼルスに滞在中の画家幸徳幸衛らとともに日本人美術家団体の赫土社を創設。第二次大戦中は日系人収容所で制作活動をつづけた。昭和29年ロサンゼルスで死去。65歳。和歌山県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む