下三橋村・上三橋村(読み)しもみつはしむら・かみみつはしむら

日本歴史地名大系 「下三橋村・上三橋村」の解説

下三橋村・上三橋村
しもみつはしむら・かみみつはしむら

[現在地名]大和郡山市下三橋町・上三橋町

佐保川東岸、稗田ひえだ村北方に所在。「続日本紀」和銅七年(七一四)一二月二六日条に「新羅使入京、遣従六位下布施朝臣人、正七位大野朝臣東人、率騎兵一百七十、迎於三崎(椅)」、同宝亀一〇年(七七九)四月条に「率騎兵二百、蝦夷廿人、迎接於京城門外三橋」とある京城門外三椅の所在地か。西大寺田園目録には「添上郡京南一条一里七坪内一段自南三段字三橋公家町」「添上郡京南一条一里廿三坪内一段字ニシミツハシノヤシキ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む