日本歴史地名大系 「元禄郷帳」の解説 元禄郷帳げんろくごうちよう 三冊(美作・備前・備中各一冊)写本 国立史料館解説 幕命により作成された元禄郷帳の一種で、村名・領主名のみを記す。美作・備前は元禄一三年、備中は同一四年の成立。備前は池田家文庫に別本(原本一冊、元禄一三年成立)がある。元禄改訂の国絵図とともに桐箱入り。郡ごとに各村の村高を列挙し、村名変更のあったものは旧名を付記し、末尾に無高の新田村・新田・新開を記載する。郡ごとに石高・村数の集計を記す。帳の末尾の総高二八万九千二二四石余、村数六四六。正保の岩生郡は磐梨郡の表記に、上道郡と上東郡は上道郡に統合され八郡となっている。また村名変更は五〇ヵ村以上に上る。 元禄郷帳げんろくごうちよう 摂津・河内・和泉各一冊成立 元禄一五年写本 国立史料館解説 幕命により作成された元禄郷帳の一種で、村名・領主名のみを記す。領主は元禄一一年当時の状況を示す。 元禄郷帳げんろくごうちよう 分類 経済解説 郡別に村高・領主を明記するが、誤りが多い。内閣文庫本の大和国郷帳を元禄郷帳として用いた。活字本 「大和志料」 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by