下水道用マンホール

共同通信ニュース用語解説 「下水道用マンホール」の解説

下水道用マンホール

下水道設備の保守管理で、作業員が地下に降りる通路。全国の下水道管路の総延長は約47万キロ。下水道用のマンホールは多くが直径約60センチで、平均すると約30メートル間隔で1カ所設置されている。ほか電気、ガス用のマンホールなどもあるが、市町村管理の下水道用と違い、民間企業が維持管理している。ふたは補修して使うのが困難で、老朽化すれば取り換える必要がある。交換計画策定などの条件を満たせば、国からの補助金を受けることもできる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む