デジタル大辞泉
「通路」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つう‐ろ【通路】
- 〘 名詞 〙
- ① 通行のための道路。かよいじ。通り道。
- [初出の実例]「阿波国、境土相接、往還甚易。請就二此国一、以為二通路一。許レ之」(出典:続日本紀‐養老二年(718)五月庚子)
- 「河内東条の通路(ロ)を塞て」(出典:太平記(14C後)三一)
- [その他の文献]〔晉書‐杜預伝〕
- ② ( ━する ) 道を往き来すること。往来。
- [初出の実例]「然者此谷可レ有二通路一事、地下難レ叶レ之由可レ申也」(出典:政基公旅引付‐永正元年(1504)四月五日)
- 「爰を夜中に通るもの必(かならず)死するとて暮の後人敢通路(ツウロ)せず」(出典:浮世草子・新御伽婢子(1683)二)
- ③ ( ━する ) 交際すること。つきあうこと。また、手紙などのやりとりをすること。連絡をとること。
- [初出の実例]「あすすぐに返弁し向後房とはつうろせぬ」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)上)
- 「故ありて西国へ逐下し、年来通路(ツウロ)を絶て候へば」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)前)
かよい‐じかよひぢ【通路】
- 〘 名詞 〙
- ① 行き通う道。かよいみち。
- [初出の実例]「春霞なかしかよひぢなかりせば秋くるかりはかへらざらまし〈在原滋春〉」(出典:古今和歌集(905‐914)物名・四六五)
- ② 恋人の所へ通う道。
- [初出の実例]「人知れぬわがかよひぢの関守はよひよひごとにうちも寝ななん」(出典:伊勢物語(10C前)五)
- ③ 駅路の公道。
- [初出の実例]「茲(ここ)より西は浜なり。〈略〉通道(かよひぢ)の経るところなり」(出典:出雲風土記(733)意宇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「通路」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の通路の言及
【住宅】より
…分離の度合には動線的,視覚的,音的な要素が関係する。動線的には,距離や連結方法,すなわち直接的な連結,通路を介しての連結,階段を介しての連結によって分離の度合が異なる。境界に用いる材料によっては,石やコンクリートのような厚い壁による明確な分離,ふすまのように視線は遮断するが音的遮断性の弱い分離,透明ガラスのように視覚的な連続性を保ちつつ音を遮断する分離などを実現することができる。…
※「通路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 