中づり広告

流通用語辞典 「中づり広告」の解説

中づり広告

車内づりともいい、電車などの天井からつり下げられた広告をいう。週刊誌の中づり広告がよく知られているが、催し物などの短期的広告に効果がある。最近では、情報提供媒体として評価されてきており、メッセージ広告など、比較的情報量の多い広告が目立ってきている。阪急グループの創業者小林一三が乗客増加に宣伝したのが始まりとされている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む