朝日日本歴史人物事典 「中原章貞」の解説 中原章貞 生年:生没年不詳 平安末期の 明法家。季盛の子。史料により,範貞,則定,則貞などとも記される。約30年明法博士の任にある。検非違使。中世の中原流明法家の祖。明経博士・外記となった中原章貞は別人。<参考文献>布施弥平治『明法道の研究』 (上杉和彦) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原章貞」の解説 中原章貞 なかはらの-のりさだ ?-? 平安時代後期の官吏。明法(みょうぼう)博士として約30年つとめた。中原流明法家の祖。検非違使(けびいし)。名は範貞,則定,則貞ともかく。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by