中谷ミユキ(読み)ナカタニ ミユキ

20世紀日本人名事典 「中谷ミユキ」の解説

中谷 ミユキ
ナカタニ ミユキ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治33(1900)年2月10日

没年
昭和52(1977)年4月3日

出生地
広島県安佐郡安佐町

学歴〔年〕
共立女子専卒

経歴
昭和5年第11回帝展に「静物」が初入選し、以後帝展、新文展出品。光風会にも出品し、12年第24回展に出した「静物」がF氏賞を受け翌13年会友、21年会員となったが、27年退会。21年創立された女流画家協会の発起人・創立委員となり、22年第1回展に「赤い布の静物」など3点を出品してI夫人賞を受けた。27年二紀会同人となり、36年まで同展に出品。のち十一会に会員として参加した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む