中谷ミユキ(読み)ナカタニ ミユキ

20世紀日本人名事典 「中谷ミユキ」の解説

中谷 ミユキ
ナカタニ ミユキ

大正・昭和期の洋画家



生年
明治33(1900)年2月10日

没年
昭和52(1977)年4月3日

出生地
広島県安佐郡安佐町

学歴〔年〕
共立女子専卒

経歴
昭和5年第11回帝展に「静物」が初入選し、以後帝展、新文展出品。光風会にも出品し、12年第24回展に出した「静物」がF氏賞を受け翌13年会友、21年会員となったが、27年退会。21年創立された女流画家協会の発起人・創立委員となり、22年第1回展に「赤い布の静物」など3点を出品してI夫人賞を受けた。27年二紀会同人となり、36年まで同展に出品。のち十一会に会員として参加した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む