串打ち三年裂き八年火鉢一生(読み)クシウチサンネンサキハチネンヒバチイッショウ

デジタル大辞泉 の解説

串打くしう三年さんねん八年はちねん火鉢ひばち一生いっしょう

《「桃栗三年柿八年」のもじり》うなぎ蒲焼かばやきを作る技術修得の大変さをいった言葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む