デジタル大辞泉「言葉」の解説
こと‐ば【言葉/▽詞/▽辞】
2 音声や文字によって人の感情・思想を伝える表現法。言語。「日本の―をローマ字で書く」
3 文の構成要素をなす部分。単語。また、語句。「―が豊富だ」「一々の―を吟味して話す」
4 言い方。口のきき方。口ぶり。言葉遣い。「荒い―」「―に注意しなさい」
5 必ずしも事実でないこと。言葉のあや。
「
6 (詞)謡い物・語り物の中で、節をつけない非旋律的な箇所。
7 (詞)物語・小説などの中で、会話の部分。
8 (詞)歌集などで、散文で書かれた部分。
[下接語]合い言葉・
[類語]言語・言辞・辞・言・言の葉・語
[補説]
2014年6月に実施した「あなたの言葉を辞書に載せよう。2014」キャンペーンでの「言葉」への投稿から選ばれた優秀作品。
◆嘘を真実に、真実を嘘に変化させることができる道具。
俺の空Rさん
◆音にすれば思いを伝えられ、視界に入れれば考えが生まれ、飲み込めば大人になるもの。
kei_koさん
◆一度発すると責任がつきまとうもの。発した言葉には責任を持つこと。良くも悪くも相手の心に残るもの。
yaaaaさん
◆感情または思考を形に表す手段。
タカノリさん
◆いつも想いより後から出てくるもの。
なつこさん
◆口から発するもの。文字として綴るもの。心に刻むもの。
月のしずくさん
◆読み、書き、話すことで世界中の人とコミュニケーションがとれる人間の進化の過程で得たツール。
ペラペラさん
◆見ず知らずの他人の一言で、人生が救われる。たった一行の文字で、考え方が生まれ変わる。
REINAさん
◆ときどきナイフ、ときどき包帯。
あるとママさん
けと‐ば【▽言葉】
「父母が